患者様が「このクリニックを選んでよかった!」と心から思えるよう、スタッフ一丸となって全力でサポートしています。当クリニックの特色は、『他職種連携』。医師、看護師、助産師、検査技師、看護助手…その他、専門スタッフと協力しながら多くの症例を通して高いスキルを学べます。また経験豊富な医師、助産師、看護師が多数在籍しており、成長できる環境ですので、「スキルアップしたい」という積極的な姿勢の方が、新たな仲間として加わってくれたらとても嬉しく思います。
患者様がご自宅に帰ってからもスムーズに過ごせるように…という思いで、自治体とも連携しながらサポートしています。ラクテーションやドゥーラなどの産後ケアに特化したスタッフもおり、様々な視点から患者様をケアできるのが当クリニックの特徴。スタッフそれぞれの経験に合わせてキャリアアップができるので、産婦人科での経験がなくても問題はありません。「患者様に寄り添ったケアを行いたい」という気持ちが一番大切です。
理事長
看護師長
■研修
実務での学びはもちろん、精神科医を招いたカンファレンス、新しい機材や薬の勉強会を定期的に実施。NCPRの取得は医院で支援。ALSO、タッチケア、超音波セミナーなど外部研修への参加もバックアップしています。産婦人科での経験がない方でも、セミナーや研修と実務を結び付けていくことで、着実にスキルアップしていける環境をご用意しています。
■プライベートとの両立
現在20~60代のスタッフが約120名在籍。子育てしながらキャリアを積んでいる方も多数います。
「子どもが熱を出しちゃって…」など、急なお休みがあってもみんなでフォローし合える働きやすい職場です。
また、家庭の有無に関わらずリフレッシュの時間を大切にしています。
■職場の雰囲気
年齢や経験の差はありますが、各職種やスタッフとの連携は抜群の職場です。
「患者様に寄り添ったケアを行なっているから、優しいスタッフが多い」「スタッフ同士の仲間意識が高い」という声も。
忙しい現場ですが、声を掛け合いながら協力して業務に取り組んでいます。
・当院で出産をして感じが良かったから
・より多くのお産・ベビーに関わりたいと思ったから
・骨盤ケア教室や母乳相談などがあり、妊産婦のケアに力をいれていたので
・仕事に対する責任感の強いスタッフが多いと思ったから
・分娩の経験を積みたかった
・通勤が便利で、帰りに柏駅周辺で買い物ができるから
・希望の休みが通りやすいので、家庭と仕事の両立がはかれる
・患者様に対して優しいスタッフが多い
・分娩介助や新生児看護など助産業務のステップアップができる
・ルーチーンによるケアではなく、個人によりそったケアを実践している
・他職種と連携をしながら妊産婦さんのケアに関われる
・スタッフ間での仲間意識が高く、思いやりをもって仕事ができる
・母乳ラクテーションについて勉強できる
・母体救急対応、新生児蘇生のスキルアップをする機会がある
・増える糖尿病に対応した妊産婦ケアができるようになる
・健康でなるべく長く働きたいと思える
・得た経験を今後の助産師としてのステップアップにつなげていきたい
業務について
分娩数、外来患者数などの実績をおしえてください。
平成29年の月平均数
本院 外来患者数 3160名
分娩数 108件(内帝王切開21件)
IVF 外来患者数 1230名
採卵数 43件
ART数 41件
1日の病棟の流れを教えてください。
8:25 全体朝礼
8:30 申送り
9:00 病棟回診 ベビー診察 沐浴指導
10:00 外来ベビー診察
13:00 検温
15:30 退院前指導
16:30 申送り
入職時の初期研修はどのようなものがありますか。
初日に看護師長より看護マニュアル、防災マニュアルにそったガイダンスがあります。
その後は担当部署の先輩について実地研修をすすめます。
職場環境・待遇について
職員の構成を教えてください。
勤務地は本院と分院どちらですか。
残業時間はどれぐらいですか。残業手当は出ますか。
医師・助産師・看護師・臨床検査技師・看護助手・臨床心理士・管理栄養士・国際ラクテーションコンサルタント・産後ドゥーラ・事務・リネン
まずは入職時に配属されたクリニックで経験を積んで頂きます。看護師、検査技師、看護助手に関しては異動や単発でのヘルプをお願いする可能性があります。徒歩12~3分で移動できる距離で転居は伴いません。
残業手当は法定通り支給されます。
昨年実績で平均残業時間は助産師10時間、看護師5時間です。業務がお産や手術に左右されますので、定時で帰れる日、残業が発生する日の差があります。
休日、休暇はどうなっていますか。
退職金制度はありますか。
休憩は取れますか。
週休2日及び、月の祝日数が公休日です。その他、夏季休暇、年末年始休暇があります。シフトの都合で当月中に公休を消化できない場合は、翌月へ繰越しをお願いすることがあります。
常勤職員は退職金積立制度があります。
入職3年目より積立が始まり、4年目から支給されます。
日勤時60分、夜勤時120分の休憩時間があります。
お産や手術の状況により食事を取るだけになってしまう場合もあるのが現状です。今後のスタッフ増員でどのような状況でも各自休憩が取れる環境を目指しています。
研修について
院内での勉強会はどのようなものありますか。
病院補助で受講できる資格、研修があれば教えて下さい。
そのほかに院外での研修会、学会への参加補助はありますか。
毎月行われているカンファレンスをはじめ、薬剤、物品の勉強会から院外研修を受けた職員のフィードバック勉強会等があります。
・NCPR ・ALSO ・HIS研究発表会
あります。積極的な研修、学会参加での自己研鑚を応援しています。
過去には研究を重ね、海外発表を行った職員もいます。
仕事と家事の両立について
産前産後休暇、育児休暇取得の実績はありますか。
子どもの学校行事などで休暇は取れますか。
仕事と家庭の両立についてサポートはありますか。
毎年1~2名の職員が取得し、育休後に復帰されています。
フルタイムで復帰される方も多いですが、時短勤務での復帰など各ご家庭の都合に合わせた復帰ができるよう相談に応じています。
ご家庭を持つスタッフが多いので、行事での休み希望は出しやすい環境です。ただ、休み希望が重なってしまった場合は、業務に支障が出ないよう調整をお願いしています。
制度としては確立されていません。ただ、育休復帰時に時短勤務が認められたり、その他ご家庭の都合が入職時と変わった場合などは相談に応じ、勤務継続が可能な方法を一緒に考えています。
介護休暇取得の実績はありますか。
あります。
採用について
職場見学はできますか。
歓迎しています。
午前中は業務が立て込んでおり、午後3時前後にご案内することが多いです。
経験は豊富ですが、注意する点はありますか。
病院によって考え方、やり方は様々かと思います。まずは当院の手順を覚えていただきたいです。その後、これまでの経験を当院での業務に活かしていただけたらと思います。
どんな人物が向いている職場ですか。
各部署が連携し多くの症例を扱っている職場です。先輩職員も丁寧に指導いたします。自らコミュニケーションを取り、学ぶ意欲の高い方を歓迎します。
経験が浅いのですが応募は可能ですか。
可能です。
職種
勤務形態
給与
仕事内容
勤務時間
休日休暇
待遇
勤務地
応募方法
選考の流れ
お問合せ
助産師
常勤(夜勤含む)・パート(夜勤のみ、外来のみなど可)
【常勤】360,000円~(経験などによる)
別途手当:夜勤手当 20,000円(1夜勤)
夜間分娩手当 2,000円(1分娩)
【パート】時給 2,000円~
・夜勤専従
日給 35,000円~/1回 夜間分娩手当別途
妊婦の健康管理、妊娠中の食事、運動などの生活指導など
日勤 8:30-17:00(休憩1時間)
夜勤 17:00-翌9:00(休憩2時間)
週休2日シフト制 年末年始・夏季休暇あり(年休120日)
※産前産後休暇、育児休暇取得実績あり
社会保険完備、制服貸与、交通費全額支給、退職金積立あり、食費補助あり
千葉県柏市中央2-2-12
『応募はこちら』をクリックし必要事項を入力の上、送信ボタンを押して下さい。
応募に際してご質問がある場合、ご見学を希望される場合は
お電話またはメールにてお気軽にお問合せください。
各ステップで数日~1週間程度選考にお時間をいただきます。
面接日、入職日はご相談に応じます。
電話:04-7160-2235(月〜金 9:00〜17:00)
Mail : kei0081@wonder.ocn.ne.jp
(担当:吉田・五十嵐)
© 窪谷産婦人科 All rights reserved.
『応募はこちら』をクリックし必要事項を入力の上、送信ボタンを押して下さい。
応募に際してご質問がある場合、ご見学を希望される場合はお電話またはメールにてお気軽にお問合せください。
・当院で出産をして感じが良かったか
ら
・より多くのお産・ベビーに関わりた
いと思ったから
・骨盤ケア教室や母乳相談などがあ
り、妊産婦のケアに力をいれていた
ので
・仕事に対する責任感の強いスタッフ
が多いと思ったから
・分娩の経験を積みたかった
・通勤が便利で、帰りに柏駅周辺で買
い物ができるから
・希望の休みが通りやすいので、家庭
と仕事の両立がはかれる
・患者様に対して優しいスタッフが多
い
・分娩介助や新生児看護など助産業務
のステップアップができる
・ルーチーンによるケアではなく、個
人によりそったケアを実践している
・他職種と連携をしながら妊産婦さん
のケアに関われる
・スタッフ間での仲間意識が高く、思
いやりをもって仕事ができる
・母乳ラクテーションについて勉強で
きる
・母体救急対応、新生児蘇生のスキル
アップをする機会がある
・増える糖尿病に対応した妊産婦ケア
ができるようになる
・健康でなるべく長く働きたいと思え
る
・得た経験を今後の助産師としてのス
テップアップにつなげていきたい
分娩数、外来患者数などの実績をおしえてください。
平成29年の月平均数
本院 外来患者数 3160名
分娩数 108件(内帝王切開21件)
婦人科手術
IVF 外来患者数 1230名
採卵数 43件
ART数 41件
1日の病棟の流れを教えてください。
8:25 全体朝礼
8:30 申送り
9:00 病棟回診 ベビー診察 沐浴指導
10:00 外来ベビー診察
13:00 検温
15:30 退院前指導
16:30 申送り
入職時の初期研修はどのようなものがありますか。
初日に看護師長より看護マニュアル、防災マニュアルにそったガイダンスがあります。
その後は担当部署の先輩について実地研修をすすめます。
職員の構成を教えてください。
医師・助産師・看護師・臨床検査技師・看護助手・臨床心理士・管理栄養士・国際ラクテーションコンサルタント・産後ドゥーラ・事務・リネン
勤務地は本院と分院どちらですか。
まずは入職時に配属されたクリニックで経験を積んで頂きます。看護師、検査技師、看護助手に関しては異動や単発でのヘルプをお願いする可能性があります。徒歩12~3分で移動できる距離で転居は伴いません。
休日、休暇はどうなっていますか。
週休2日及び、月の祝日数が公休日です。その他、夏季休暇、年末年始休暇があります。シフトの都合で当月中に公休を消化できない場合は、翌月へ繰越しをお願いすることがあります。
休憩は取れますか。
日勤時60分、夜勤時120分の休憩時間があります。
お産や手術の状況により食事を取るだけになってしまう場合もあるのが現状です。今後のスタッフ増員でどのような状況でも各自休憩が取れる環境を目指しています。
残業時間はどれぐらいですか。残業手当は出ますか。
残業手当は法定通り支給されます。
昨年実績で平均残業時間は助産師10時間、看護師5時間です。業務がお産や手術に左右されますので、定時で帰れる日、残業が発生する日の差があります。
退職金制度はありますか。
常勤職員は退職金積立制度があります。
入職3年目より積立が始まり、4年目から支給されます。
院内での勉強会はどのようなものありますか。
毎月行われているカンファレンスをはじめ、薬剤、物品の勉強会から院外研修を受けた職員のフィードバック勉強会等があります。
病院補助で受講できる資格、研修があれば教えて下さい。
・NCPR ・ALSO ・HIS研究発表会
上記の他に院外での研修会、学会への参加補助はありますか。
あります。積極的な研修、学会参加での自己研鑚を応援しています。
過去には研究を重ね、海外発表を行った職員もいます。
産前産後休暇、育児休暇取得の実績はありますか。
毎年1~2名の職員が取得し、育休後に復帰されています。
フルタイムで復帰される方も多いですが、時短勤務での復帰など各ご家庭の都合に合わせた復帰ができるよう相談に応じています。
仕事と家庭の両立についてサポートはありますか。
制度としては確立されていません。ただ、育休復帰時に時短勤務が認められたり、その他ご家庭の都合が入職時と変わった場合などは相談に応じ、勤務継続が可能な方法を一緒に考えています。
介護休暇取得の実績はありますか。
あります。
子どもの学校行事などで休暇は取れますか。
ご家庭を持つスタッフが多いので、行事での休み希望は出しやすい環境です。ただ、休み希望が重なってしまった場合は、業務に支障が出ないよう調整をお願いしています。
職場見学はできますか。
歓迎しています。
午前中は業務が立て込んでおり、午後3時前後にご案内することが多いです。
経験は豊富ですが、注意する点はありますか。
病院によって考え方、やり方は様々かと思います。まずは当院の手順を覚えていただきたいです。その後、これまでの経験を当院での業務に活かしていただけたらと思います。
経験が浅いのですが応募は可能ですか。
可能です。
どんな人物が向いている職場ですか。
各部署が連携し多くの症例を扱っている職場です。先輩職員も丁寧に指導いたします。自らコミュニケーションを取り、学ぶ意欲の高い方を歓迎します。
電話:04-7160-2235
(月〜金 9:00〜17:00)
Mail : kei0081@wonder.ocn.ne.jp
担当:吉田・五十嵐